アート系トーク番組 art air の日記

アート・美術・幼児造形などについて

現代アート絵画についての考察、国立国際美術館新築移転5周年記念シンポジウム「絵画の時代ーゼロ年代の地平から」を聞いて


国立国際美術館新築移転5周年記念シンポジウム

「絵画の時代ーゼロ年代の地平から」に行ってきました。

シンポジウムは1/23(土)、24(日)の2日間行われました。

美術館学芸員、キュレーター、批評家、美学者などの

アートの専門化が絵画について語りつくすという贅沢な内容です。



しかし皆さん専門の領域が違うため、いろいろな立場・視点から

話がなされていたために、聴衆にはかなりわかりづらい、

聞きづらいシンポジウムになってしまったのは少し残念でした。



私も帰ってきた直後は、かなり頭の中が

こんがらがっていましたが、一晩寝て

少し整理ができたので、今のうちにブログに

まとめておきたいと思います。






現代アート絵画を制作・鑑賞する3つの視点


モダニズムの視点

絵画の自立性。強度、造形性、崇高性。


・・・・写真の発明以降、絵画は写実的な再現性から解放される。
    その代わり、点、線、面、色、素材などの純粋な造形要素で
    絵画の強度、完成度を成立させる自立性のある作品が作られた。



ポストモダニズムの視点

現象としての絵。思想や批評を示すための平面。


・・・・感じた世界の現象を定着させるための絵。
    または世界を認識、知覚するための手段、方法として平面。
    思想や批評をイメージを利用して表象する絵。
    
    絵画作品としての自立した完成度や強度は求められない。
    絵の中にあらわれる様々なモチーフや現象をとおして、
    ある感覚、思想、批評などを類推させる。

    また複数の絵を空間に構成することで、空間にある現象を
    引き起こさせるなど、複数の作品の連携性、連続性にも特徴がある。


ポストコロニアリズム(脱植民地主義という名の植民地主義)の視点 

欧米の文化がいかに他国に影響を及ぼしたか
逆に 欧米の文化にいかに他国が影響を及ぼしたかという視点の重要性


・・・・現代アートが社会的、経済的に影響力をもって展開しているのは
    アメリカのニューヨークと欧米の一部の地域に限定されるため
    欧米の視点に立ったとき、どのように作品が鑑賞されるのか
    ということを吟味する必要がある。   
    


以上、3つの視点にたって絵を鑑賞すると

ずいぶん見通しがよくなるように感じました。





「絵画の庭」点では、もちろんポストモダニズムの視点

ポストコロニアリズム(脱植民地主義という名の植民地主義)の視点

のふたつの視点をもった作品が主流を占めています。

しかし、中には中途半端な自己言及性にもとづいた作品や

モダニズムのように作品を完成させようとしているのか

どうなのかという中途半端な視点の作品も散見され

シンポジウムのモダニストたちからは

辛口コメントをされておりました。




シンポジウムの詳細は以下のような内容でした。

近日中にシンポジウムの内容は書籍化されるそうなので

興味のある方は、そちらもご参照ください。


国立国際美術館新築移転5周年記念シンポジウム「絵画の時代ーゼロ年代の地平から」


1月23日(土)
 13:20-13:30 はじめに 島敦彦(当館学芸課長)
進行 岡村知子(コーディネーター)

□セッション1 「絵画の継承 / 断絶」
 13:30-13:50 基調報告 アナクロニックであるとは何か『モダニズムの絵画』再考」松浦寿夫東京外国語大学総合国際学研究院教授)
 14:00-15:00 討議 パネリスト
尾信一郎(鳥取県立博物館副館長)、林道郎上智大学国際教養学部教授)、松浦寿夫

 


□セッション2 「ポスト近代の絵画と具象表現」 15:15-15:35 基調報告 「フレームを超えて混沌の時代を生きるための極小の方法」松井みどり美術評論家
 15:45-16:45 討議 パネリスト
天野一夫(豊田市美術館チーフキュレーター)、金井直(信州大学人文学部准教授)、松井みどり


1月24日(日)  10:25-10:30 進行 島敦彦

□セッション3 「絵画のオルタナティヴ」  10:30-10:50 基調報告 「モードとしてのドローイング」保坂健二朗(東京国立近代美術館企画課研究員)
 11:00-12:00 討議 パネリスト
池上裕子(大阪大学大学院人間科学研究科グローバルCOE特任助教)、神谷幸江(広島市現代美術館学芸担当課長)、保坂健二朗

 


 13:15-14:45 総合討議「絵画の時代を語り尽くす」 パネリスト 
斎藤環精神科医/爽風会佐々木病院精神科診療部長)、建畠晢(当館館長)、谷川渥(國學院大學文学部教授)