研究の方法、質的研究に関する情報(保育学研究を中心に更新中)
今回は、保育学や教育学における研究の方法で、とくに質的研究の事例について、いくつかご紹介します。
質的研究は、現場の実態についての丁寧な読み取りや、その実態を記述することが可能です。
また授業研究に代表される実践研究においては、質的研究による現場の読み取りから、仮説を生成したりすることも可能です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
研究における【内容】は、大別すると以下のようになると思われます。
【研究の内容】
理論研究・・・仮説構築型 と 仮説検証型
(理論構築やモデル化をめざす)
実証研究・・・実態解明型 と 実態検証型
(ある事柄から知識の獲得をめざす)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
また研究における【方法】では、学問領域によってさまざまですが、保育学や教科教育学においては、以下の方法がよく援用されます。
【研究の方法の一例】
質的研究・・・文章や文字などの質的データの分析から、ある出来事を解明しようとするもの。
量的研究・・・数値や数式を用いて計量的に現象をとらえ、説明しようとするもの。
歴史研究(文献研究)・・・過去の出来事に対し、時期で区分しながら歴史的事実に迫ろうとするもの。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
では以下に保育学や教科教育学に関係のあると思われる質的研究の代表的なものや、方法論についてわかりやすく解説したものを紹介します。参考にしてください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)の分析技法
木下 康仁
近年、保育学の質的研究の方法として、よく使われている方法。
https://ci.nii.ac.jp/els/contents110006604099.pdf?id=ART0008565988
―――――――――――――――――――――――――――――――――
保育学研究における、参与観察とエピソード記述による質的研究の事例
幼児同士の仲間関係形成に伴う造形表現過程の変化
佐川 早季子
保育学研究 55 巻 (2017) 1 号 p. 31-42
公開日: 2017/10/26
https://www.jstage.jst.go.jp/article/reccej/55/1/55_31/_pdf/-char/ja
―――――――――――――――――――――――――――――――――
臨床心理学をまなぶ6 質的研究法 (東京大学出版会)能智 正博
http://www.utp.or.jp/bd/4-13-015136-8...
社会で必要とされている臨床心理活動を発展させていくためには、新たな臨床心理学カリキュラムの開発が重要となります。そこで、臨床心理iネットでは、新たなカリキュラムの基本となるテキストを紹介する映像を皆様にお届けするシリーズを企画いたしました。
本企画では、テキストの制作に直接関わった著者や編者等が登場し、その内容を簡潔に紹介します。多くの皆様にご参照いただければ幸いです。
臨床心理iネットhttp://clin.or.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=ufa5_UUXm8M
――――――――――――――――――――――――――――
多声対話シンポジウム「質的研究の来し方と未来:ナラティヴを巡って」
2012/05/15 に公開
多声対話シンポジウム「質的研究の来し方と未来:ナラティヴを巡って」
徳田治子(高千穂大学)「証言としてのナラティヴ:語りを受け取り、伝えるということ」
2012年2月18日(土)
京都大学本部構内 百周年時計台記念館 国際交流ホール I・II
https://www.youtube.com/watch?v=f6cakyUyC2g
――――――――――――――――――――――――――――
エスノグラフィー・短縮版(リサーチ・アンド・ディベロプメント)
2012/12/12 に公開
生活者が何を求めているのか、なぜこの商品を選ぶのか...生活者に直接聞いても出てきにくい心の裏側は、その人の生活に踏み込んでこそ見えるものです。
『エスノグラフィー』は、生活者に密着し、その人を深く理解することでアンケートやインタビューだけでは見えにくい生活者の行動の背景や価値観を明らかにしていきます。
R&Dでは、数々の業種。テーマで『エスノグラフィー』を実施、様々なステップや手法、仕掛けの組み合わせを提案致します。
https://www.youtube.com/watch?v=XpIdFW61PeI
――――――――――――――――――――――――――――
プロトコル分析とは
――――――――――――――――――――――――――――
定性的分析手法(プロトコル分析)を活用した授業分析
――――――――――――――――――――――――――――
ライフストーリーとライフヒストリーの相違
――――――――――――――――――――――――――――
本「初学者ための質的研究26の教え」
質的研究をはじめてやろうと思う人が読むと、わかりやすく、うすい解説書w

- 作者: 中嶌洋
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2015/07/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
――――――――――――――――――――――――――――
本「質的研究入門」
欧米の先端の研究方法を紹介。本格的にはこれ!

- 作者: ウヴェフリック,Uwe Flick,小田博志,山本則子,春日常,宮地尚子
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2011/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (5件) を見る